不動産の所有権放棄はできません。そして相続放棄も簡単にはできないのです。
田舎の土地問題は深刻です。処分したくても処分できずに、悩まれている方が多いのです。
その結果、空き地空き家問題が年々大きくなっています。
続きを読む
誰だって、親の不動産を相続する機会が訪れるものです。
しかし、いざ両親が亡くなってしまって相続に直面した時、何をすれば良いのかわからず困ってしまう方は多いです。
不動産関連の手続きだけでも、遺産分割協議、登記の手続き、申告手続きなど、しなければいけないことは沢山あります。
相続の当事者は、生前贈与の仕組みや相続不動産の税制、売却の仕方を知っておきましょう。
財産が多くある方は、財産のうちに不動産の占める割合が高いはずです。1億円以上の資産家の方にとって、不動産による相続対策は必須ともいえます。
このページでは、資産家の方向けの生前贈与の対策、おさえておきたい不動産の税金対策、揉めない為の相続の方法、相続不動産の売却や、不動産の評価、不要な土地の処分の仕方、などについてまとめているページをご紹介していきます。
Step 1
現金や株式、不動産などの財産が多く有る場合には、生前に相続対策をしておくべきです。
税制の改正にともない、相続税の税務調査も高い頻度でおこなわれるようになっています。相続財産が多ければ多いほど、課税価格は高まり、相続人である子供の負担も大きくなります。
被相続人である親と、相続人である子が一緒に相続対策を取り組んだほうが良いとされています。
財産が多い場合には、相続税を減らすためには、生前贈与と不動産対策、この2本柱で考えていかなければいけません。
生前贈与に関しては相続人予定者がいる場合には、早ければ早いほど行っておいた方が良いです。
また相続人が多い場合には相続人同士で争続をおこさないためにも、すでに世帯をもって独立している子供たちの兄弟間や親戚間の立場の違いを理解したうえで、協力し合って相続対策に取り組むことが重要です。
生前贈与で税金対策をおこなう【生前不動産対策】 | 土地建物や不動産の相続対策では遺言書を作成しておく |
資産1億円、5億円、10億円ある富裕層の相続対策 |
財産、遺産相続で揉めないよう不動産をうまく分ける | 土地を相続する際の流れと注意点 |
小規模宅地等の特例計算例【土地の相続】 |
Step 2
不動産でも、負動産と揶揄される土地があります。田舎の土地や地方の土地、建て替え不可の土地、心理的瑕疵がある土地のことです。
そのような土地建物は人に貸すことが出来ない、利用価値が低い不動産であるため、子供が相続したとしても処分や活用に困ることになります。
相続人が遠方に住んでいると、維持管理することは大変です。
それに人に貸すにしても、売るにしても、面倒な手続きが必要になってきます。
都心の不動産はまだしも、地方の不動産は特に深刻な問題がおきています。
売るに売れなくなった、処分ができなくなった空き家が増えており、その結果、維持管理されなくなった空き家が隣地や近隣へ損害を与えるという危険性が高まっているのです。
平成28年度には、国土交通省は空き家の発生を抑制するための特例措置を創設しました。
・被相続人の居住の用に供していた家屋を相続した相続人が、当該家屋(耐震性のない場合は耐震リフォームをしたものに限り、その敷地を含む。)又は取壊し後の土地を譲渡した場合には、当該家屋又は土地の譲渡所得から3,000万円を特別控除します。
また平成29年度には、空き家入居者への4万円の家賃補助や、空き家所有者に対する100万円を上限とした住宅改修費を支給するという空き家対策を実施する予定です。
空き家問題が深刻になっている中で、国土交通省は空き家の解体や処分がしやすいように、税制の優遇や支援の政策を打ち出しています。
ちなみに不動産を相続放棄することは簡単なことではありません。相続放棄するための手続きや費用も発生してきます。
『自分が亡くなった後に、いらない不動産を相続させるのは子供に迷惑をかかってしまうので申し訳ない』と、生前に処分をしておきたいという方も多いです。
不動産の相続放棄をおこなう【負債/要らない土地建物】 |
いらない古家付き土地や更地を寄付、引き取り、処分するには | 不動産の所有権放棄はできない?田舎の土地問題 |
市街化調整区域にある土地建物の売買、売却 |
Step 3
相続した不動産を売却するためには様々な手続きをしなければいけません。
まず、相続人が複数いる場合には、遺産分割協議や相続財産の目録作成をすることになります。
不動産を相続人同士で分けることはむずかしく、遺産分割協議がまとまらない、長期化することがあります。
不動産の分割の仕方にも、3つの方法(現物分割、代償分割、換価分割)がありますので、相続人の状況に応じて対策を練るとよいでしょう。
とりあえず、不動産を共有しておくというケースが見られますが、不動産の共有は問題の先送りともいわれます。
もしも不動産を活用する相続人がいない場合には相続時に売却してしまったほうが税制のメリットを受けられる場合もあります。
なるべく、被相続人が生前のうちに、不動産の評価や資料、状況を確認しておきましょう。
相続人が不動産の資料(購入書類、修繕履歴、境界資料)を発見できずに、売却時の税金や費用が高くついてしまった、なんてこともよくあるからです。
相続した親の家を片付けて売却するまでの11のポイント | 共有名義人が多い土地や不動産を売却するには |
相続や贈与、売却の時の為の土地建物の評価を知っておく |
相続税が払えない、不動産を売却して対応する |
遺品整理と不動産売却をまとめて行ってしまう |
Step 4
不動産会社による、相続不動産(土地・事業用不動産等)の買取を活用しましょう。
マンション用地や戸建て用地向けの大きい土地は、不動産業者による買取がほとんどです。
また不動産取得費がわからなく、税金の発生が考えられる不動産を早めに売却して、相続人同士で分けたいという方も多いです。
相続財産を現金化して相続人同士で分割する方法を換価分割といいます。
相続開始のあった日から3年以内に譲渡すれば、相続財産を譲渡した場合の取得費の特例を利用することができます。
また、いらない土地や再建築不可の土地、狭小地など、
難ありの土地の場合には不動産業者による買取でないと、土地の再活用がむずかしいでしょう。
不動産業者による買取査定は、数日から1週間以内で結果が出ることが多く、急ぎの売却には所有者にとって都合が良いと言えます。
最短3日で東京の不動産が現金化できる当社の不動産買取の仕組み |
中古ビルや店舗付き物件を売却する、買い取ってもらう |
再建築不可買取~当社が再建築不可を高く買い取る4つの理由 |
不動産の所有権放棄はできません。そして相続放棄も簡単にはできないのです。
田舎の土地問題は深刻です。処分したくても処分できずに、悩まれている方が多いのです。
その結果、空き地空き家問題が年々大きくなっています。
続きを読む先進国の中でも日本は世界トップの高齢社会になっています。高齢社会とは、年齢65歳以上の人口が全人口の占める割合が14%以上をいいます。
日本の場合には平成28年(2016年)時点でその高齢化率が26.7%となりました(高齢社会白書より)
高齢社会にともなって、高齢者の孤独死や老人ホームの不足問題・空き家の問題など様々な問題が増えています。
これは誰しも経験しうる身近な問題でもあります。
いずれは自分の両親が亡くなって、実家の片付けや手続き・処分・不動産の売却など、避けては通れない問題を経験することになります。
もしも、相続人であるあなたが実家から遠方のところに住んでいると、実家の片付けや手続きなどを数日で行うことは体力的にも精神的にも苦しく感じるはずです。
続きを読む古くなってしまった家の処分、売却で困ってる方は多いです。
市場価値が低い物件や流通性が低い土地建物を自治体に寄附することは非常に困難です。
いらなくて財産放棄したい不動産があっても、手続きを行うのは大変です。
市場価値が低い土地や古家付き土地、買い手がいない土地を手っ取り早く処分するには不動産買取業者に依頼することです。
古家付き土地とは、旧耐震基準(1981年)以降または木造の耐用年数22年を超えた物件のことを指すことが多いです。
続きを読む親から借地権を相続したタイミングで第三者への売却を検討する方は多いです。
借地権とは所有権と異なり、地主へ地代を毎月(毎年)支払わないといけません。また、契約期間が満了したら、更新料がかかります。
年間数十万円、更新料で数百万円の支払いとなると大変です。
相続した借地権の住宅を有効活用していない場合には、これらの費用は借地権者にとって大きな負担となるでしょう。
続きを読むコロナウイルスの感染者数が急増化しており「パンデミックが加速している」とWHOが警告する過去に例を見ない事態となっています。
このままだとリーマンショックやITバブル崩壊時以来となる、本格的な世界不況に突入しそうです。
続きを読む実家を相続してから、その売却や処分に困る方がけっこう多いです。
本当に深刻な問題になっています。
続きを読むリゾートマンションや別荘地を売りたいけど、どのようにすれば売れるのかわからないという方も多いのではないでしょうか?
当社にも法人個人問わず、あらゆる方から別荘地やリゾートマンションを買い取ってほしいという相談がきます。
続きを読む空き家になった実家を相続した場合には、早めに処分したほうがよいでしょう。
空き家を売却した場合には税金がかかります。しかし、一定期間内に売却できた場合には、税金がかからなくなる特例を活用できるからです。
続きを読む家を売るためには、まず相続登記をしなければいけません。亡くなってる被相続人から買主へ直接所有権の移転登記を行うことは出来ないからです。
相続人が複数いる場合には、遺言書がなければ遺産分割協議が必要となります。
続きを読む